クイズ|十種競技|モノの名前

大仏などの頭にある丸まった髪の毛を何という?
【モノの名前part.100】

(答えは下にあります)

 

 

 

 

 

 

【答え】

螺髪(らほつ)

【解説】

仏像は1世紀~2世紀ごろのクシャーナ朝のインドで作られ始めたとされますが、その頃インドでは髪の毛を渦巻状で表現するようになり、その仏像が中国、朝鮮、日本にも伝わったといわれます。

このクイズが気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

タンポポの葉のように、地面から放射状に生えている葉のことを何という?【モノの名前part.121】

パイプのたばこの葉を詰める穴の部分を何という?【モノの名前part.120】

ゴリラが行う、地面に手をつけながら歩く行為を何という?【モノの名前part.119】

フェンシングの試合が行われる台のことを何という?【モノの名前part.118】

イギリス・ロンドンの衛兵がかぶる毛皮製の黒い帽子を何という?【モノの名前part.117】

岩石の層が侵食されずに取り残されてできたテーブル状の地形を何という?【モノの名前part.116】

大相撲の吊り屋根につけられている紫色の幕を何という?【モノの名前part.115】

ビリヤード台を囲む木の枠につけられた目印となる小さな丸を何という?【モノの名前part.114】

日本では「ホッピング」と呼ばれている、バネの力で飛び跳ねる一本足の遊具を何という?【モノの名前part.113】

サッカーの練習試合で選手がユニフォームの上に着用するノースリーブのウェアのことを何という?【モノの名前part.113】

サルなどが木の枝にぶら下がりながら移動することを何という?【モノの名前part.112】

美容院などで見られる、片方の刃がくし状になった髪切りハサミを何という?【モノの名前part.111】

ビールやジュースの王冠につけられているギザギザを何という?【モノの名前part.110】

茶碗の底にある台の部分のことを何という?【モノの名前part.109】

仏像が両手の指を組んだりしてつくる形を何という?

仏像が両手の指を組んだりしてつくる形を何という?【モノの名前part.108】

「EXPO2025 大阪・関西万博」に関するクイズ10問を出題!

閲覧数:
4,190views

鬼滅の刃通クイズ – 上級編

閲覧数:
2,240views

ポケモンに関するクイズ25問!【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,210views

【クイズ】千と千尋の神隠しクイズ

閲覧数:
760views

モンスターハンターに関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
670views

○○通トレンド テーマ:スプラトゥーン

閲覧数:
520views

古畑任三郎通

閲覧数:
500views

大谷翔平に関するクイズ25問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
490views

〇×クイズ テーマ:うどん【〇× vol.1】

閲覧数:
460views
脳トレ 点つなぎ クイズ vol.4

【脳トレ】点つなぎ(無料ダウンロード)あつあつごはんに合う vol.4

閲覧数:
430views

鬼滅の刃通クイズ – 初級編

閲覧数:
390views

○○通トレンド テーマ:琵琶湖【滋賀県・琵琶湖に関するクイズ15問】

閲覧数:
370views

手塚治虫に関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
340views

○○通トレンド テーマ:名探偵コナン

閲覧数:
340views

【クイズ検定】○○通トレンド テーマ:北海道日本ハムファイターズ2023

閲覧数:
320views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP