よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.156

モミジ院長のリカバリー日記第156回「夏の風物詩」

(クイズ本紹介)

『能勢一幸のクイズ全書Ⅱ』(情報センター出版局)

第15回アメリカ横断ウルトラクイズで優勝した能勢一幸氏の第二弾のクイズ全書である。クイズ全書Ⅰでは、ウルトラクイズの旅を中心に描かれており、問題は掲載されていない。問題に飢えた人たちのために満を持して出されたのがこの本である。将来ずっと使える問題をと、著者が何度も何度も掲載すべき問題を吟味した1400問の傑作集である。

1994年に出版されて27年経つが、ほとんどの問題が色褪せていない。

また、終わりのページに「この本の作成に協力してくださったみなさん」とあり、東に住んでいる順に数名クイズ仲間が記載されていたのだが、草間君や根岸君ら一橋勢に紛れ、小生の名前も掲載していただいた。

以前話したことがあると思うのだが、「オリオン座の三ツ星」の名前の問題と「フェラーリのシンボル」の名前の問題。これは、能勢君が広島に遊びに来てくれて、僕の部屋で徹クイをしたときに出題した問題であり、当時どの番組にも問題集にも出題されていないものだった。そのとき、フリバをしながらも能勢君は「これは面白い」と言い、メモを取っていた。その時のフリバの問題のいくつかが問題集を通して日の目を見ることができたのだ。

1994年~2003年はクイズ界から離れていたため、2004年にクイズ復帰した時私のことなど誰も知らないだろう、と思いきや、クイズプレーヤーたちは凄い。問題集の隅から隅まで読んでいるらしい。『能勢本』に登場する、あの森さんですか?といろいろな人から言われた。それにしても、クイズ本の威力は凄いな、能勢君は偉大だな、と感じた。この本のおかげでたくさんの友達ができたと言っても過言ではない。

 

テーマ問題「夏の風物詩②」

 

問題 9  夏と言えば「かき氷」。さて、「かき氷」を扱うお店に飾られている、白地に赤い「氷」の文字が書かれているのぼりを何と言う?

問題10 京都の鴨川、貴船、高雄、などの「川床」が有名な、川縁で涼みながら食事できる場所を「何床」という?

問題11 1953年、日本で初めてオープンした屋上を使った「ビアガーデン」はどこの都市にできた?

問題12 夏のお祭りと言えば「浴衣」。さて、「浴衣」の語源と言われる、平安時代に使われていた衣装を何と言う?

問題13 毎年7月の「風鈴市」は「夏の風物詩」となっている、別名「川崎大師」として知られる真言宗のお寺はどこ?

問題14 「お盆」を略さずに言う仏教用語「盂蘭盆会」。さて、何と読む?

問題15 夏の風物詩の一つでもある「簾(すだれ)」。この「簾」が書かれた「高炉峰の雪は簾を掲げて見る」という一文が登場する三大随筆の一つは何?

問題16 夏と言えば「海水浴」。大磯海岸をはじめ、「海水浴」を明治時代に普及させた軍医で、大日本帝国陸軍初代総監を務めたのは誰?

 

 

正解【夏の風物詩②】

問  9  氷旗(ひょうき、1878年、粗悪な氷が販売されることを取り締まるために内務省から「氷製造人並販売人取締規則」が公布され、これにより、販売者は衛生検査に合格した氷の生産地・販売者名を示したのぼりを掲げることが義務付けられた、このときの旗が現在の氷旗のデザインのもととなっている)

問 10 納涼床(のうりょうどこ、鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」、大阪・北浜では「かわゆか」など地域により呼び方が異なる)

問 11  大阪市(梅田でオープンした「二ユートーキョー大阪第一生命ビル」、世界初のビアガーデンはミュンヘン、日本初のビアガーデンは“日本ビール産業の始祖”と言われるウィリアム・コープランドの自宅を改装した「スプリングバレー・ビヤガーデン」と言われる)

問 12  湯帷子(ゆかたびら、帷子とは、夏に着る麻の着物のことで、湯帷子とは、貴族が蒸し風呂に入るときに着た麻の着物)

問 13  平間寺(へいけんじ、真言宗智山派の大本山、尊賢を開山、平間兼乗を開基)

問 14  うらぼんえ(旧暦の7月15日を中心に7月13日~16日に行われる祖先の冥福を祈る仏事のことを指す。起源はサンスクリット語の「ウランバナ」)

問 15  『枕草子』(清少納言作。三大随筆とは『枕草子』『徒然草』『方丈記』)

問 16  松本良順(まつもとりょうじゅん、江戸・麻布の生まれ。佐藤泰然のもとで助手、長崎海軍伝習所でオランダンの軍医ポンぺに医学を学ぶ。大磯海岸を別荘地として開発し海水浴のメッカとした、日本医薬品製造社製の「征露丸」に顔写真がロゴが使用されている)

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記第258回「占い」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第257回「日本の世界遺産」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第256回「NBA」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第255回「マリオ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第254回「主要国首脳会議(サミット)」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第253回「四天王」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第252回「認知症」

モミジDr.のリカバリー日記

『”クイズドクター”森隆徳が語る「介護レクにクイズをお勧めする理由」』動画公開中!

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第251回「日向坂46」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第250回「国旗」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第249回「コーヒー」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第248回「WBC」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第247回「Mリーグ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第246回「美空ひばり」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第245回「バレンタインデー」

モミジDr.のリカバリー日記

傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
1,530views
滝行

『鬼滅の刃』に出てくるお経の意味はどんなもの? 【前編】

閲覧数:
1,050views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
940views
真夏

体調が悪いとき時、お母さんがポカリを渡すのはなぜ?

閲覧数:
780views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
750views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
740views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
720views

ウィークエンド・シトロン”とは何のお菓子のこと?

閲覧数:
660views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
660views

地球を除く太陽系の惑星で、地球より重力が小さいのは?

閲覧数:
650views

清少納言と紫式部はなぜライバルと言われるのか?

閲覧数:
650views

富士山は何県にある?

閲覧数:
640views
野球

プロ野球の「三冠王」と「トリプルスリー」。達成が困難なのはどっち?

閲覧数:
610views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
610views
煮凝り

煮こごりの「こごり」って何?

閲覧数:
600views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP