よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.314

モミジDr.のリカバリー日記 第314回「糸」

21世紀のはじめ、「死ぬまでにやっておきたい100のこと」を自分なりにまとめていたのだが、先週末、その一つを達成した。

「レベッカのライブを観に行くこと」である。その当時、解散していたバンドなので、奇跡的である。

レベッカは、僕が大学生の頃(1985~90年の頃)流行り、1991年に解散した伝説的なバンドだが、2015年に復活し、このたび全国ツアーが35年ぶりに広島でも行われることになっていたので気になっていた。

運良く観に行くことができ、ノッコのハイトーンボイスも健在で、その余韻のままコラム作成をしている。

若い方は代表曲『フレンズ』のサビの部分くらいしか知らないと思うが、当時のアルバム『Maybe Tomorrow』には名曲がたくさん詰まっているので、是非聴いてほしい。

レベッカの曲の中でノッコ以外の方が作詞するケースは少ないが、松本隆さんが作詞した『Monotone Boy』の歌詞がいい。

「心つなぐガラスの糸は 折れそうに 細く危ない~」

「ガラスの糸」という表現は当時の自分に響くものがあった。

 

【今週のテーマ「糸」】

 

ノンジャンルの分野から「糸」

 

問題01

(二択)糸の太さを表す単位「番手」。数を大きくなるほど、糸の太さはどうなる?

① 糸は太くなる ② 糸は細くなる

問題02

釣り用語で、自分の釣り糸が他人の釣り糸と絡まってしまうことを何という?

⇒□□□□

問題03

元々は「運命の糸」という意味がある、スポーツなどで持久力、体力を意味する言葉といえば?

⇒□□□□

問題04

(四択)ロシア民謡『一週間』で、「糸まきをしない」のは何曜日?

① 月曜日 ② 水曜日 ③ 金曜日 ④ 日曜日

問題05

(三択)三味線で、一番細くて調子が高いのは「どの糸」?

① 一の糸 ② 二の糸 ③ 三の糸

問題06

洋服のボタン穴の周りを「糸」で丈夫にすることを何という?

⇒穴□□□

問題07

漢字で「金糸雀」と書けば「カナリヤ」、では「金糸魚」と書けば?

⇒□□□□

問題08

歌舞伎で、演技中に「糸」を抜き、瞬時に衣装を着替えることを何という?

⇒□□□□

問題09

小さな数を表す言葉。割(わり)、分(ぶ)、厘(りん)、毛(もう)、糸(し)、さて、その次は?

問題10

難問を解決するときのヒントのことを、ギリシャ神話のエピソードから「誰の糸」という?

⇒□□□□□の糸

 

(最後に難問を一問)

ギリシャ神話で、人間の運命を司る「モイライ」と呼ばれる三人の女神。人の運命の糸をつむぐ「クロト」、その糸の長さを決める「ラケシス」と、その糸を断ち切る誰?

⇒□□□□□

 

正解【糸】

 

問題01

② 糸は細くなる

(また、ナイロンなどの太さを図るときに用いる「デニール」という単位もある。他に「糸」を使った二択問題では、「蜘蛛の巣で、ネバネバしているのは「たて糸」、「よこ糸」のどっち?」という問題。答は「よこ糸」。)

問題02

おまつり

(「釣り用語」の中ではよく出題される。他には「あたり」「いっか」「いれぐい」「げどう」「こませ」「たな」「ちょうか」「てぐす」「なぶら」「のじめ」「のっこみ」「ばらす」「はりす」「ぼうず」「まずめ」「みちいと」「りーる」など)

問題03

スタミナ

(ラテン語で「運命の糸」=「スターメン」。後述する最後の難問にも関連する)

問題04

③ 金曜日

(『一週間』の歌詞「日曜日に市場へ出かけ、糸と麻を買ってきた~~月曜日にお風呂を焚いて~~火曜日はお風呂に入り~~水曜日に友だちが来て~~木曜日は送っていった~~金曜日は糸巻きもせず~~土曜日はおしゃべりばかり~~」となる。)

問題05

③ 三の糸

問題06

穴かがり

(ミシンの下糸を巻いておくケースを「ボビンケース」という。また、縫い針の糸を通す穴のことを「針の耳」という。木綿を意味する言葉から名付けられた、ミシン用の糸⇒カタン糸)

問題07

イトヨリ

問題08

引き抜き

問題09

(こつ、さらにこの後、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚、空、清、浄)

問題10

アリアドネの糸(「アリアドネ」は、クレタ王ミノスの娘。テセウスに糸巻きを与え、怪物ミノタウロスの退治を助けたことで知られる)

 

最後の難問

アトロポス

 

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第340回「梅」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第339回「2月29日」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第338回「鬼」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第337回「腕」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第336回「ボカロP」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第335回「巳年(ヘビ)」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第334回「掃除」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第333回「モーツァルト」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第332回「ドラフト会議」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第331回「Kポップ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第330回「ウイスキー」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第329回「文学作品の冒頭」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,110views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
510views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
400views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
380views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
240views

名前の由来の雑学【聞くトリビア 読む編part.10】

閲覧数:
220views
listen_trivia01

偉人のダメダメエピソード1【聞くトリビア 読む編part.1】

閲覧数:
210views

モミジDr.のリカバリー日記 第340回「梅」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
200views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
180views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
160views
イエローキャブ

ロバート・デ・ニーロに由来する「デ・ニーロ・アプローチ」ってどんなこと?

閲覧数:
130views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
130views

モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
120views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP