よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.335

モミジDr.のリカバリー日記 第335回「巳年(ヘビ)」

今年の干支は「巳」。

今日は「蛇」にまつわる問題を解いていただけたら。

☆(私的)年賀状クイズに掲載している問題

≪クイズ≫

【問題01】

今年、同じ日に還暦を迎えるヒロミと南原清隆。誕生日はいつ?

⇒2月□□日

【問題02】

最初は立派でも、尻すぼみに終わってしまうことを「蛇」という漢字を使った四字熟語で何という?⇒□□蛇□

【問題03】

蛇にある感覚器官で、匂いを感じ取るのは「ヤコブソン器官」、では、赤外線を感知するのは「何器官」?⇒□□□器官

【問題04】

日本唯一の蛇専門テーマパーク「ジャパンスネークセンター」がある都道府県はどこ?

【問題05】

互いに似ていることを指す四字熟語「已己巳己」は何と読む?

⇒□□□□

【問題06】

古代の象徴の一つとされ、己の尾を嚙んで一つの輪になった蛇を図案化したものを何という?⇒□□□□□

【問題07】

「白蛇伝説」で知られる、奈良県三輪山にある日本最古の神社といえば?

(正解は文末に掲載)

 

【今週のテーマ「巳年(ヘビ)」】

 

グルメ・生活・科学の分野から「巳年(ヘビ)」

 

問題01

主に北アメリカの砂漠に生息するクサリヘビ科の蛇で、とんねるずのヒット曲のタイトルにも使われているのは?

⇒□□□□ヘビ

問題02

(四択)次にあげる日本に生息する蛇の中で、毒を持たないのは?

① アオダイショウ ② マムシ ③ ヤマカガシ ④ ハブ

問題03

ことわざで、「ダカツのごとく嫌われる」と表現したときに登場する生き物は「蛇」と何?

⇒□□□

問題04

沖縄地方に生息しているジャコウネコ科の動物で、「ハブ」の天敵として知られているのは?

⇒□□□□□

問題05

(四択)次の星座の中で、最も面積の広いのはどれ?

①へびつかい座 ② へび座 ③ みずへび座 ④ うみへび座

問題06

インドの「蛇使い」が用いる笛を何という?

⇒□□□□

問題07

マムシ科の毒蛇で、噛まれると、「百歩も歩かないうちに倒れてしまう」ことから名付けられたのは?

⇒□□□□□

問題08

(四択)余計なものの例えに使われる言葉「蛇足」。その出典となる書物は?

① 『孟子』 ② 『韓非子』 ③ 『戦国策』 ④ 『晋書』

問題09

(四択)2008年にバルバドスで発見された長さ10㎝程の世界最小の蛇は?

① ミミズヘビ ② メクラヘビ ③ ピグミーヘビ ④ ネズミヘビ

問題10

ギリシャ神話で、ヘルメスが持つ、二匹の蛇が巻き付いた伝令使の杖を何という?

⇒□□□□□□□(ギリシャ語)

 

正解【巳年(ヘビ)】

 

問題01

ガラガラヘビ

問題02

① アオダイショウ

(日本に生息する毒蛇は「ハブ」「マムシ」「ヤマカガシ」の三種類)

問題03

サソリ

(「ダカツ」=「蛇蝎」)

問題04

マングース

問題05

④ うみへび座

(全天88星座の中で最大。二位は「乙女座」。三位は「おおぐま座」。)

問題06

プーンギ

問題07

百歩蛇(ヒャッポダ)

問題08

③ 『戦国策』

(『戦国策』からは「漁夫の利」「百発百中」。『孟子』からは「五十歩百歩」「助長」。『韓非子』からは「逆鱗に触れる」「矛盾」。『晋書』からは「蛍雪の功」「白眼視」など)

問題09

② メクラヘビ

(正式には「バルバドス・ホソメクラヘビ」。)

問題10

ケリュケイオン

(ラテン語では「カドゥケウス」。医学の象徴とされるのは「アスクレピオスの杖」、薬学の象徴とされるのは「ヒュギエイアの杯」。)

 

「年賀状クイズの正解」

問題01

2月13日

問題02

竜頭蛇尾(りゅうとうだび)

問題03

ピット器官

問題04

群馬県(太田市)

問題05

いこみき

問題06

ウロボロス

問題07

大神神社(おおみわじんじゃ)

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第351回「森」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第350回「回文」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第349回「ダービー」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第348回「タイヤ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第340回「梅」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第339回「2月29日」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第338回「鬼」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第337回「腕」

モミジDr.のリカバリー日記

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
940views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
690views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
640views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
340views

時間の雑学【聞くトリビア第29話 読む編】

閲覧数:
290views

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
230views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
210views

クレジットカードの「VISA」って何の略?

閲覧数:
180views

「日本一」の雑学【聞くトリビア 読む編part.14】

閲覧数:
180views

名前の由来の雑学【聞くトリビア 読む編part.10】

閲覧数:
170views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
150views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
150views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
130views

モミジDr.のリカバリー日記 第349回「ダービー」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views

ルーヴル美術館に初めて作品が展示された日本人漫画家は誰?

閲覧数:
120views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP