よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.338

モミジDr.のリカバリー日記 第338回「鬼」

今年は2月2日が節分だったが、「節分」といえば、鬼退治の「豆まき」。

節分の日に「豆まき」はどの家庭でもするものだと思っていたが、「渡辺」という姓の家庭では「豆まき」をしなくてもよいのだそうだ。

その事実を最近まで知らなかった。

とあるライブで「渡辺さんが豆まきをしない」ということを初めて知った始末である。

それに関係する人物が「渡辺綱」である。平安の武将で、坂田金時、平貞道、平季武らと鬼退治をしたことで知られる人物だ。

ということで、「鬼」のことをもっと知らなくては、と思い、まずは関連した言葉を調べてみたのでまとめてみたい。

☆まとめ

鬼の霍乱⇒普段病気しない人が珍しく病気になること。「霍乱」は「日射病」

なまはげ⇒秋田県男鹿半島に伝わる鬼のお面をかぶった風習

酒呑童子⇒紅葉姫をさらうが、源頼光に退治された鬼

天邪鬼⇒山門の仁王像に踏まれている鬼、へそ曲がりの代名詞

鬼瓦⇒魔除けのために屋根の両端に置く瓦

鬼瓦権造⇒『オレたちひょうきん族』のコーナーで、たけしが演じたキャラ

鬼貫警部⇒『楡の木荘の殺人』でデビューした、鮎川哲也が生んだ探偵

鍾馗⇒唐の玄宗皇帝の夢に出て邪気を払ったとされる神

般若⇒能面の一つ。鬼の顔をした女の面

鬼殺し⇒焼酎の銘柄

鬼っ子⇒親に似ていない子供

餓鬼屈⇒芥川龍之介の書斎

餓鬼界⇒仏教の「六界」の一つ

鬼の洗濯板⇒宮崎県青島の浸食地形

鬼の居ぬ間に洗濯⇒うるさい人のいない間に思う存分くつろぐこと

百鬼夜行⇒妖怪などが夜に列をなして歩く様子、その集団を指す

鬼手仏心⇒外科医を指す言葉、身体を切り開く残酷な手術と救おうとする心

鬼首温泉郷⇒宮城県鳴子にある温泉

鬼若丸⇒武蔵坊弁慶の幼名

『泣いた赤鬼』⇒浜田広介の作品

鬼押出⇒浅間山の噴火による溶岩流が固まってできた奇岩

鬼の目にも涙⇒普段、情のない者でも、時には情深くなること

鬼も十八、番茶も出花⇒年頃の女性の年相応の魅力を言った言葉

鬼千匹⇒小姑のこと

鬼平犯科帳⇒池波正太郎の小説

鬼子母神⇒改心し、子供を守るようになったインドの女神、ザクロを手にする。

鬼一法眼⇒牛若丸に剣術を教えたとされる「天狗」と同一視される兵法家

鬼皮⇒栗の外側の硬い部分のこと

鬼ヶ島⇒「女木島」がモデルと言われる

鬼界ヶ島⇒平安の僧・俊寛が島流しとなった九州の島

空中鬼⇒中国では「酸性雨」のことを指す

『鬼火』⇒吉屋信子の小説

鬼火娘⇒ジョルジュ・サンドの小説『愛の妖精』の主人公・ファデットのこと

鬼検事⇒ジョセフ・キーナンのこと、東京裁判での首席検事

鬼やらい⇒追儺のこと

鬼来迎⇒千葉県の公済寺で行われる仏教劇

牛鬼⇒宇和島名物のおもちゃ

赤鬼⇒ボブ・ホーナーの異名

オランダの赤鬼⇒プロレスラーのウィリアム・ルスカの愛称

銀髪鬼⇒フレッド・ブラッシーの愛称

マッチプレーの鬼⇒戸田藤一郎の愛称

キックの鬼⇒沢村忠の愛称

鬼脚⇒井上茂徳、競輪選手

鬼熊⇒岩淵熊次郎

上島鬼貫⇒東の芭蕉と並び称された俳人、まことの他に俳諧なし

西東三鬼⇒俳句の魔術師、『天狼』の創刊

大谷鬼次⇒写楽の有名な絵、人気の切手『三代大谷鬼次の江戸兵衛』

団鬼六⇒『花と蛇』などSM小説で知られる

椿鬼奴⇒女性ピン芸人

李賀⇒「鬼才」といわれた中国の詩人。李白は「天才」、白楽天は「人才」

鬼の副長⇒土方歳三

『砂漠の鬼将軍』⇒ロンメルをモデルにした映画、「砂漠の狐」とも。

『電力の鬼』⇒松永安左エ門のこと、福沢桃介は「電力王」と呼ばれることが多い

『殺人鬼』⇒浜尾四郎の小説

落語家で『鬼』の異名⇒鈴々舎馬風

柔道家で『鬼』の異名⇒横山作次郎

将棋界の「鬼才」⇒升田幸三のこと、将棋界初の三冠

『東海の鬼』⇒花村元司、早指しで知られた将棋棋士

『伝説の雀鬼』⇒桜井章一

『鬼嫁』の異名⇒北斗晶

「ミルウォーキーの食人鬼」⇒ジェフリー・ダーマー

鬼寅⇒『網走番外地』で嵐寛寿郎が演じた役柄

『鬼の詩』⇒藤本義一の直木賞受賞作

『灯台鬼』⇒南条範夫の直木賞受賞作

鬼瓦公園⇒京都府大江町

和名『鬼の釜』⇒かんむり座のこと

鬼燻⇒太宰府天満宮で行われる神事

『鬼面の老女』⇒鞍馬天狗の初登場作品

福内鬼外⇒平賀源内の号

鬼面山⇒明治初の横綱、第13代横綱

 

色々調べていたら、あっという間に50以上のネタになってしまった。

 

 

【今週のテーマ「鬼」】

 

ノンジャンルの分野から「鬼」

 

問題01

(四択)次のうち、「鬼」が登場しないのは?

① 金太郎 ② 桃太郎 ③ こぶとりじいさん ④ 一寸法師

問題02

結婚式で、花嫁が頭にかぶる白い布を何という?

⇒□□かくし

問題03

その赤い実が垂れ下がる様子から、「鬼の灯」と書く植物といえば?

⇒□□□□

問題04

不吉な方角とされる「鬼門」。昔の言い方だと「丑寅」。では、現代の言い方だとどの方角になる?

問題05

ホラー映画に登場する「殺人鬼」で、『13日の金曜日』はジェイソン、『エルム街の悪夢』といえばフレディ、では『悪魔のいけにえ』は?

⇒□□□□□□□

問題06

漢字では「魚へんに鬼」と書く、日本の淡水魚の中で最大の大きさを誇る魚といえば?

⇒□□□

問題07

(四択)清少納言の『枕草子』のなかで、「鬼の子」と書かれている生き物は何?

①カミキリムシ ② アリジゴク ③ ミノムシ ④ カニ

問題08

別名を「点鬼簿」「鬼籍」ともいう、お寺で檀家の故人の戒名・俗名・没年月日などを記入しておく帳簿のことを何という?

問題09

強いものがさらに良い条件を得て強くなることを、「鬼に金棒」、では「仏には何」?

問題10

閻魔大王の妻ではないかとも言われる、亡者が三途の川を渡るときに六文銭を払わなかったら、衣服をはぎとってしまうという鬼とは?

⇒□□□□

 

正解【鬼】

 

問題01

① 金太郎

問題02

角隠し(つのかくし)

問題03

ホオズキ

問題04

北東

(元々は中国の「度朔山」が北東の方角にあったことから。死者の魂がくぐるとされた門。「裏鬼門」は「未申」の方角)

問題05

レザーフェイス

問題06

イトウ

問題07

③ ミノムシ

問題08

過去帳(かこちょう)

問題09

蓮華

(れんげ、同じ意味のことわざで「虎に翼」、「弁慶に薙刀」)

問題10

奪衣婆

(だつえば、「姥神」「正塚婆」ともいう。実在する群馬県の「三途川」の三途橋の近くの姥子堂には「奪衣婆」を祀っている。)

 

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第340回「梅」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第339回「2月29日」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第337回「腕」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第336回「ボカロP」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第335回「巳年(ヘビ)」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第334回「掃除」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第333回「モーツァルト」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第332回「ドラフト会議」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第331回「Kポップ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第330回「ウイスキー」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第329回「文学作品の冒頭」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第328回「スープ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第327回「ボウリング」

モミジDr.のリカバリー日記

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
550views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
410views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
390views

名前の由来の雑学【聞くトリビア 読む編part.10】

閲覧数:
240views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
230views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
220views
listen_trivia01

偉人のダメダメエピソード1【聞くトリビア 読む編part.1】

閲覧数:
210views

モミジDr.のリカバリー日記 第340回「梅」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
200views

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
180views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
180views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
150views
イエローキャブ

ロバート・デ・ニーロに由来する「デ・ニーロ・アプローチ」ってどんなこと?

閲覧数:
130views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
130views

モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP