モミジDr.のリカバリー日記 第341回「ルネサンス」
テーマ問題は時々、ジャンル整理をしているのだが、最近「芸術」領域が少ないので、本日は「芸術」領域から「ルネサンス」について出題したいと思う。
#ジャンル別整理
『文学』
言葉、推理小説、難読漢字、四字熟語、百人一首、SF小説、シェイクスピア、夏目漱石、難読漢字「地名」、宮沢賢治、部首名、川端康成、トルストイ、芥川龍之介、アイヌ語、松尾芭蕉、森鴎外
『歴史』
お城、坂本龍馬、吉田松陰、シーボルト、新選組、北条氏、徳川家康、ナポレオン、江戸五街道、ピラミッド
『地理』
島、湖、風、世界遺産:複合遺産、埼玉県、ウクライナ、鎌倉、海峡、イタリアの世界遺産、カタール、国旗、日本の世界遺産、フランスの世界遺産、ドイツの世界遺産、日本三景、最西端
『社会』
お金、船、切手、自転車、トンネル、渋沢栄一、日本国憲法、ヘリコプター、宣伝、主要国首脳会議、橋、駅、経済学者①②、苗字、高速道路、東京タワー
『科学』
精神医学、紅葉、目、牛、桜、火星、感染症、数学、人工衛星、気象現象、月、タコ、ウナギ、キツネ、化石、台風、ツバメ、星座、認知症、温度、ひまわり、睡眠、ビタミン、ペンギン、虹、アインシュタイン、甲虫類、歯、オリオン座、腕、梅
『グルメ・生活』
お菓子、台所、ファッション、靴、宝石、チョコレート、アイスクリーム、ラーメン、お正月、丑年、節分、二月、カメラ、文房具、お米、夏の風物詩、うどん、寅年、鍋料理 お祭り、パスタ、ホテル、美容、ワイン、クリスマス、兎年、コーヒー、ヘアーアクセサリー、花火、風呂、キャンプ、井戸、辰年、指輪、韓国料理、ケーキ、豆、紅茶、カレー、ハーブ、スープ、巳年(ヘビ)
『芸術』
西洋美術、ピアノ、庭園、印象派、世界遺産:キリスト教建築物、ベートーヴェン、ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、塔、日本の美術館、浮世絵、モーツァルト、茶道、ルネサンス
『エンタメ』
テレビドラマ、初代ウルトラマン、アーティストのオリコン1位曲、ラジオ、チャップリン、伊沢君特集、乃木坂46、ウルトラセブン、カムカムエヴリバディ、手品、劇団四季、劇団、美空ひばり、日向坂46、ゴジラ、日本レコード大賞、アカデミー賞、ディズニー映画、ジブリ映画、西田敏行、ボカロP
『スポーツ』
東京五輪1964、背番号、テニス、マラソン、柔道、ゴルフ、大谷翔平、王貞治、WBC、NBA
『漫ア趣』
麻雀、都市伝説、声優、競馬、鬼滅の刃、宝くじ、クマのキャラクター、サザエさん、藤井聡太、SPY×FAMILY、スプラトゥーン3、懐かしのアーケードゲーム、パチンコ、スラムダンク、将棋女流棋士、Mリーグ、マリオ、占い、鳥山明、ボウリング
『ノンジャンル』
50、6の名数、〇〇周年(2021年)、〇〇周年(2022年)、2022年流行語、四天王、壁、りんご、夢、名言、鍵、槍、爪、300、スパイ、クイズに登場する犬、糸、翼、ショック、針、鬼、2月29日
【今週のテーマ「ルネサンス」】
芸術の分野から「ルネサンス」
問題01
(漢字)長い間、日本の教科書では「ルネサンス」を何という四字熟語で表現していた?
⇒文芸□□(漢字二文字)
問題02
イタリア・トスカーナ州の州都で、ルネサンス文化の中心となった都市は?
⇒□□□□□□
問題03
(四択)「ルネサンス三大発明」に入らないのは?
① 火薬 ② 羅針盤 ③ 鉄砲 ④ 活版印刷術
問題04
(四択)ルネサンス時代に活躍した画家の名前にちなんでつけられたイタリアの料理は?
① カルパッチョ ② バーニャ・カウダ ③ ミネストローネ ④ ラビオリ
問題05
(四択)ルネサンス時代の宗教画『受胎告知』の中にも描かれている、キリスト教で純血の象徴とされる花は?
① バラ ② コスモス ③ ユリ ④ カーネーション
問題06
(四択)ルネサンスに花開いた多くの思想は暗黒の中世にその芽を宿していたという意味の「ミネルヴァのフクロウは夜飛ぶ」という名言で知られる哲学者は?
① カント ② ベンサム ③ ヒューム ④ ヘーゲル
問題07
『アフリカ』『カンツォニエーレ』などの詩集で知られるイタリアの詩人で、「ダンテ」「ボッカチオ」と並んで「ルネサンス三大作家」と呼ばれるのは?
⇒フランチェスコ・□□□□□
問題08
(四択)ジョルジョ・バザーリの著書『美術家列伝』のなかで、最初に取り上げられているルネサンス初期の画家は?
① ジオット ② チマブーエ ③ ギベルティ ④ ボッティチェリ
問題09
ルネサンス期のイタリアの画家で、フィレンツェのオンニサッティ聖堂の『最後の晩餐』やシスティナ礼拝堂にある『聖ペテロと聖アンドレア』で知られるのは?
⇒ドメニコ・□□□□□□□
問題10
1860年の著書『イタリア・ルネサンスの文化』の中で、「ルネサンス」という言葉を用い、世界的に広めるきっかけとなったスイスの歴史家といえば?
⇒ヤコブ・□□□□□□
正解【ルネサンス】
問題01
文芸復興
(ぶんげいふっこう、日本では長らくこの訳語が使用されていたが、近年ではフランス語の「再生」という意味で解釈されている)
問題02
フィレンツェ
(メディチ家の保護の下、文化が発達した)
問題03
③ 鉄砲
(「活版印刷術」の発明はヨハネス・グーテンベルク、「羅針盤」の発明はフラビオ・ジョイヤ、「火薬」は1000年以上前に中国で発明されたとされる)
問題04
① カルパッチョ
(ヴィットーリオ・カルパッチョは『聖ステファノ物語』『聖ウルスラ物語』などで知られるルネサンス期の画家)
問題05
③ ユリ
(とくに「白百合」が多い。「ユリ」は純血の象徴であり、「天国の花」とも。フィレンツェ市の花もユリ。フランス王家の紋章も「フルール・ド・リス」と言い、ユリを表す。)
問題06
④ ヘーゲル
(著書『法の哲学』の序文)
問題07
(フランチェスコ・)ペトラルカ
(イタリア・アレッツォ出身)
問題08
② チマブーエ
(1240年生まれのイタリアの画家、代表作『荘厳の聖母』『サンタ・トリニータの聖母』)
問題09
(ドメニコ・)ギルランダイオ
(ミケランジェロが最初に師事した画家としても知られる。)
問題10
(ヤコブ・)ブルクハルト
(文献的に歴史上初めて「ルネサンス」という用語を用いたのは、1855年、フランスの歴史学者ジュール・ミシュレの著書『フランス史』とされる)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2025/3/6 16:00 |
タグ | ルネサンス |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik