モミジDr.のリカバリー日記 第348回「タイヤ」
今年の初めころ、トンネル内を走行中、突然右後部のタイヤがパンクしたことがあった。その時、一時的に危険な状態となったのだが、幸いそのまま運転することができ、トンネルを出たところの避難所まで走れたので、事故にならずに済んだのだった。
毎日、100㎞近くの通勤に車を使っているので、当然消耗も激しいのだが、「タイヤ」には細心の注意を払っておかねばならないと痛感した。
そんな体験もあり、今週は「タイヤ」をテーマとしてみたい。
【今週のテーマ「タイヤ」】
社会の分野から「タイヤ」
問題01
(四択)次のタイヤメーカーのうち、自転車の空気入りタイヤを開発し実用化したのは?
① ブリヂストン ② グッドイヤー ③ ダンロップ ④ ミシュラン
問題02
1991年、使用禁止となった「スパイクタイヤ」の代わりに開発された、鋲のないスノータイヤを何という?
⇒□□□□□□タイヤ
問題03
(四択)映画『となりのトトロ』に登場する「ネコバス」にタイヤはいくつある?
① 6本 ② 8本 ③ 10本 ④ 12本
問題04
タイヤの溝の底に設けられている、タイヤがどのくらいすり減ったのかを知らせるサインを何という?
⇒□□□□サイン
問題05
(四択)タイヤメーカー「ブリヂストン」の社名ロゴで、唯一小文字で表記されるアルファベットは?
① 小文字(b) ② 小文字(r) ③ 小文字(i) ④ 小文字(n)
問題06
2025年F-1 グランプリで使用されている公式タイヤは?
① ブリヂストン ② ミシュラン ③ ピレリ ④ グッドイヤー
問題07
和名を「輻(や)」という、タイヤのハブとリムをつないでいる金属の棒を何という?
⇒□□□□
問題08
雨の日に、路面と自動車のタイヤとの間に水が入り、浮いたような状態になり、ブレーキが利きにくくなる現象を何という?
⇒□□□□□□□□□□現象
問題09
世界初の企業キャラクターでもある、フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」のシンボルキャラクターの名前は?
⇒□□□□□(英語圏では「ミシュランマン」という)
問題10
車輪の上端が下端よりも外側にあるものを「ポジティブ」、逆の場合を「ネガティブ」と呼ぶ、車輪の垂直軸と車両の垂直軸との間の角度のことを何という?
⇒□□□□□角

正解【タイヤ】
問題01
③ ダンロップ
(1888年、スコットランドの獣医師であるジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の空気入りタイヤを発明し、実用化した。自動車用のタイヤを発明したのは、ミシュラン兄弟。1845年、空気入りタイヤの発明はロバート・ウィリアム・トムソン)
問題02
スタッドレスタイヤ
問題03
④ 12本
(タイヤの数を問う問題としては、以前よく出題されていた「ジャンボ旅客機」のタイヤ⇒18本)
問題04
スリップサイン
問題05
小文字(n)
(「BRIDGESTOnE」と表記される)
問題06
③ ピレリ
問題07
スポーク
(明治時代、自転車が輸入されたときには「阿弥陀骨」と呼ばれた)
問題08
ハイドロプレーニング現象
(「スタンディングウェーブ現象」は、空気圧が低いタイヤを使用して高速道路を走ったときにタイヤが波状に変形する現象))
問題09
ビバンダム
(26本のタイヤから成る。最近は、26本以外のバージョンもある)
問題10
キャンバー(角)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2025/5/15 16:00 |
タグ | タイヤ |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik