モミジDr.のリカバリー日記 第353回「穴」
先日、夢の中で、あるテレビ番組のタイトルを思い出せずにいて、目が覚めてからも思い出そうとしてもがいていた。
「○○○○の穴」というところまでは思い出せたのであるが、どうやっても出てこない。こういうとき、すぐに調べる人と、思い出すまではじっくりと待つ人に分かれると思うが、我々「水津世代」のクイズプレーヤーは、とことん待たねばならないのだ。(水津さんの教え)
そのまま、ほったらかしにしていたら、ふと別の日の夢の中で正解が出てしまった。
正解は
「ナダールの穴」
芸術家の名前がついていたような気はしたのだが、まさか夢の中で再び正解を得るとは不思議である。
(ナダールは、世界で初めて空中から撮影した写真家として有名)
そんなこんなで、今週は「穴」をテーマに作成してみたので、解いていただけたら。
【今週のテーマ「穴」】
ノンジャンルの分野から「穴」
問題01
(四択)ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』で、主人公アリスは、どんな動物の穴から不思議の国に入った?
① ネズミ ② ウサギ ③ モグラ ④ ヘビ
問題02
バイオリンの胴体にあいている穴は、あるアルファベット1文字を象っているが、それは何?
⇒□
問題03
歌舞伎の舞台で、妖術使いや幽霊が登場する、花道の途中にあるせり穴のことを何という?
⇒□□□□
問題04
縫い針の糸を通す穴のことを、人間の身体の部分に例えて、「針の何」という?
⇒針の□□
問題05
南米の民族衣装で、毛皮のような布の真ん中に穴が開いていて、頭からかぶるものを何という?
⇒□□□□
問題06
湖に棲息するキュウリウオ科の魚で、冬季、湖面の氷に穴をあけて釣ることでもおなじみなのは?
⇒□□□□
問題07
宇宙に存在する、ブラックホールとホワイトホールをつなぐ穴を何という?
⇒□□□ホール
問題08
子供や女性の着物で、身だしなみを整えやすいように身頃のわきに空いている穴を何という?
⇒□□□□□
問題09
障害レースの騎手としてのキャリアを生かし、『大穴』『本命』などの競馬ミステリーで知られる小説家は?
⇒ディック・□□□□□
問題10
サメの頭にたくさんあいている穴は、生物が発する微弱な電流を感知する機能があり、これを発見したイタリアの解剖学者の名前から「何器官」という?
⇒□□□□□□器官
正解【穴】
問題01
② ウサギ
(ルイス・キャロルが、知人の少女アリス・リデルのために即興で作った作品が元になっている。精神科領域では、「不思議の国のアリス症候群」という症候群があり、昔、その一例報告をしたことがある。)
問題02
f
(エフ、イタリック体の「f」に似ているため、「f字孔」という。また、「f」については、「female」の頭文字とする説がある)
問題03
すっぽん
問題04
(針の)耳
(針を通す小さな穴のことは「針孔(めど)」という)
問題05
ポンチョ
(「貫頭衣」の一種)
問題06
ワカサギ
(漢字では「公魚」「鰙」とかく)
問題07
ワームホール
(元々、「アインシュタイン=ローゼン橋」と呼ばれていた概念を、1957年、ジョン・アーチボルト・ホイーラーが命名)
問題08
身八口
(みやつぐち、男性用にはない。女性の帯幅が広くなり、胸の高さに帯があり、上腕部の動きをよくする目的から作られた。)
問題09
(ディック・)フランシス
(イギリスの小説家)
問題10
ロレンチーニ器官
(元々は、マルピーギがこの事実を記述しており、1700年代になり、イタリアのステファノ・ロレンチーニによって正確に報告された。100万分の一ボルトの電位差を感知できる)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2025/6/26 16:00 |
タグ | 森 |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik