よみもの|聞くトリビア(読む編)

知られざる工夫の雑学
【聞くトリビア 読む編】

学校の黒板は光で見にくくならないように、少しカーブ状になっているものがある

 

最近の学校ではホワイトボードが使われているところも増えてきていますが、それでも黒板を使っている学校はまだあります。さて、この黒板、実は横から見るとカーブを描いた曲面状のものがあるのはご存知だったでしょうか?

 

黒板の板面はまっすぐにしてしてしまうと光が反射してしまい、端にいる人は文字が見えなくなってしまうという欠点があります。曲面黒板はそれを解消すべく、カーブをつけて光を反射しにくくしているわけです。これだとどこの席に座っても文字が見にくくなることはありません。

 

しかし、真っ直ぐな黒板もまだまだたくさん売られています。というのも曲面黒板に比べて値段も安く、様々なサイズのものが売られているので教室の広さに合わせやすいからだそうです。

冷凍カレーうどんの麺には、汁がはねないように作られたものがある

 

カレーうどんを食べると、どうしても汁の飛び跳ねで服が汚れてしまうのを気にしてしまいます。味に集中できず、せっかくの美味しいカレーうどんも台無しになりかねません。

 

その悩みを解決すべく、冷凍食品の大手メーカー、テーブルマークは汁を飛び跳ねなくするために特別にに開発した麺を使った冷凍カレーうどんを販売しています。この麺、通常のものに比べて長さが半分ほどになっているため、麺をすすったときの揺れが少なくなり、汁が飛び跳ねにくくなるそうです。

 

これだと汚れを気にせずカレーうどんを食べることができるので、非常にありがたい工夫です。

神田の古本屋街に北向きの店が多いのは、本が日焼けしないようにするため

 

東京・神田神保町の古本屋街。よくよく見てみると多くの店がメイン通りとなる靖国通りの南側、すなわち北に入り口を向けています。

 

なぜこのような店構えをしているのかという、本は直射日光に弱く、店先に置いているとすぐに本が日焼けして変色してしまうので、南に向けて入り口を作ってしまうと本はすぐに売り物にならなくなります。そこで日が差さない北に入り口を構えることで劣化を防いでいるわけです。

 

本に対しての愛情があるからこそ、このような工夫で本を大事に守っているのでしょう。

駅のホームは、水はけを良くするために少し傾いている

 

駅のホームの柱を見ていると「ホームに傾斜があるので車いすやベビーカーを利用する人は注意してください」という注意書きが貼られていることがあります。なんで危険だとわかっていながらホームに傾斜が付けられているのでしょうか。

 

実はこの傾斜、雨が降った時などに水はけをよくするために設けられています。ホームがまっ平らだと水たまりができ、それで滑ってしまうお客さんも続出したため、その危険を避けるために傾斜がつけられたというわけです。

 

駅を作るにあたっての基準としてこの傾斜は必ず設けられることになってます。たまに注意書きが貼られていない駅もあるので、車いすやベビーカーを使う人は常に気をつけたほうがいいかもしれません。

競馬で、メインレースが最後に行われないのは、混雑を緩和させるため

 

通常、競馬開催日には1つの競馬場で12のレースが開催されますが、その中でメインとなるレースはラストではなく11番目に行われます。なぜ最後の12番目でないのでしょうか。

 

観客のほとんどはメインレースを目的に競馬場に訪れており、メインレース終了後はすぐに帰る人も少なくありません。もしメインレースが最後となった場合、全員一斉に帰るため交通機関が大変混雑することになります。

 

そこで、11レース目に持ってくることで、最後までレースを見る人と、メインレース後に帰る人が分散し、混雑を緩和することができるというわけです。

ボウリング場の貸靴が派手なのは、盗難されないようにするため

 

ボウリング場で借りる靴のデザインは派手なもので、正直オシャレと呼ぶにはほど遠いものだったりします。しかし、これはわざとボウリング場がこのようなデザインの靴を使っているのです。

 

1970年代、空前のボウリングブームが起こり、ボウリング場は多くの人で賑わっていました。しかし人が多くなるとマナーの悪い人も出てきます。当時の今とは違いオシャレだった貸靴はそんな客に何度も盗まれていました。そこでボウリング場側はその対策として派手で他で履きたくなくなるようなデザインの靴を貸し出したところ、被害がほとんどなくなりました。

 

あの貸靴の恥ずかしいデザインは、決してボウリング場のセンスの悪さから生まれたものはなく、盗難防止のための苦肉の策だったわけです。

駅のホームのベンチが線路に垂直に置かれるようになったのは、酔っぱらい対策のため

 

昔は線路と平行の向きで設置されていた駅のベンチですが、最近は垂直の向きに置かれるものが増えてきました。これはお客さんの安全を考えてのことだったのです。

 

かつて、ベンチを平行に置いていた時代、座っていた酔っぱらいが電車の到着時間を勘違いして、ベンチから立ち上がってそのまま歩き線路へ転落する事故が何度も起こっていました。そこで垂直に置いてみたところ、すぐに効果が現れ、事故は激減したのです。

 

ホームドアの設置に比べて時間も費用もかからずに手軽に行えるということから、多くの駅で導入が進んでいます。これからはこの形のベンチがスタンダードになっていくことでしょう。

オリンピックを「五輪」と呼ぶようになったのは、新聞に掲載しやすくするため

 

オリンピックのことを五つの輪と書いて「五輪」と言うことがあります。この表記は1936年、読売新聞の記者であった川本信正によって考案されたものでした。

 

川本は紙面編集の担当者である同僚から、オリンピックだと6文字で見出しにするには長いので、略することができないか、と相談を受け、様々な案を考えていく中、シンボルである丸い5つの輪のマークと、宮本武蔵の『五輪書』をヒントに「五輪」という言葉を思いつきました。これがすぐさま採用され、いつしか新聞にはオリンピックの代わりに「五輪」の文字が掲載されるようになりました。

 

もし紙面に余裕があったのならば、「五輪」という言葉は誕生してなかったのかもしれません。

サイクリング用の靴は、普通の靴より底が硬い

 

山道などを走っていると多くのサイクリング愛好家を見かけます。そんな彼らが身につけている靴にも、サイクリングならではのある工夫がされています。

 

実はサイクリング用の靴は、我々が普段履いている靴に比べて底が硬く作られています。というのも、靴底が硬いとペダルに力が伝わりやすいので、普段よりも軽い力で漕ぐことができ、逆に靴底が柔らかいと、力が分散してしまうので、足に疲れが溜まりやすくなります。体力勝負のサイクリングでは、靴底の硬さは重要な要素というわけです。

野球の外野手用のグローブは、ポジションによって形が違う

 

野球のグローブは全部同じ用なものではないか、と思う人がいるかもしれませんが、実は守るポジションによって少しずつ違いがありますす。

 

たとえば外野手用のグローブは高く打ち上げられたフライを取りやすくするために縦長で大きめに、セカンドのものは球を取ってすぐに送球ができるように小さく作られています。サードのものは右打者の鋭い打球がよく飛んでくるポジションなので、ポケットが深く、長めの構造になっています。これ以外にも様々なポジションに合わせた構造のものがそれぞれ作られています。

 

かつてはすべてのポジションで使えるオールラウンドタイプのものも多かったのですが、今では売れなくなり、だんだんと無くなってきているそう。まずは自分のポジションを決めてからグローブを買うのが当たり前の時代となっているのです。

時刻表には駅弁情報なども載っている

 

電車の時刻表は書店で見るものの、おそらく鉄道マニア以外は手に取ることはないでしょう。

 

しかし、その時刻表。意外とお役立ち情報も載っていることはご存じでしょうか。駅弁がどこの駅で買えるか、「みどりの窓口」がある駅の場所といった、スマホですぐに調べにくい内容も記載されているのです。

 

なお、時刻表は重さが1kgを超えてはいけないという縛りがあります。重量もそこまでではないですし、旅のお供に一冊あってもいいかもしれません。

関連サイト:
QUIZ BANG公式YouTube
この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
執筆
QUIZ BANG編集部

クイズ専門情報サイト QUIZ BANG編集部です。
定期的に雑学記事を公開していきます。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

胃薬はなぜ苦い?/【朗読】あたたかく眠れる雑学【聞くトリビア】

ブームが去ったウーパールーパー、どうなった?/【朗読】気分転換にピッタリの雑学【聞くトリビア】

ネコが「ニャー」と鳴くのはなぜ?/【朗読】布団の中で聞きたい雑学【聞くトリビア】

25年前、日の丸のデザインが変わった。どこが?/【朗読】眠らずに聞きたくなる雑学【聞くトリビア】

毎日の習慣になっている「アレ」が危険って、本当?/【朗読動画】これだけは知っておきたい雑学【聞くトリビア】

47都道府県で唯一、徳島県だけに「ない」ものって何?【朗読】いつもより眠くなる雑学【聞くトリビア】

『サザエさん』の新年最初の放送には、○○○という法則がある。/【朗読】友だちに教えたくなる雑学【聞くトリビア】

ファミレスのメニュー表は、1冊○○円。/【朗読】深い眠りに誘う雑学【聞くトリビア】

ファミレスのメニュー表は、1冊○○円。/【朗読】深い眠りに誘う雑学【聞くトリビア】

江戸時代の浮世絵が○○を予言していた!?/【朗読】深い眠りに誘う雑学【聞くトリビア】

○○は拳銃の携帯を許可されていた?/【朗読】いつの間にか眠れる雑学【聞くトリビア】

横顔を見せたことがない「有名キャラ」に隠された秘密って?/【朗読】いつの間にか眠れる雑学【聞くトリビア】

東京タワーに初めて上ったのは「あの有名人」だった!?/【朗読】寝覚めがよくなる雑学【聞くトリビア】

風邪薬に使われていたとある調味料って?/【朗読】いい夢が見られる雑学【聞くトリビア】

コック帽が縦に長いのはどうして?/【朗読】いい夢が見られる雑学【聞くトリビア】

「オスカー像」って、いくらで売れる?/【朗読】疲れた日に聞きたい雑学【聞くトリビア】

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
1,060views
滝行

『鬼滅の刃』に出てくるお経の意味はどんなもの? 【前編】

閲覧数:
430views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
390views

全世界の都市にあって、ドバイにないものって何?/【朗読】聞いたこともない雑学【聞くトリビア】

閲覧数:
330views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
320views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
250views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
240views

モミジDr.のリカバリー日記 第294回「ペンギン」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
230views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
220views

モミジDr.のリカバリー日記 第295回「虹」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
190views
十二単

平安時代ってどんな布団で寝ていたの?

閲覧数:
180views

モミジDr.のリカバリー日記 第296回「鳥山明」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
180views
野球

「記憶よりも記録に残る選手」プロ野球でメモリアル本塁打を数多く打っている選手とは?

閲覧数:
160views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
160views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
150views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP