よみもの|雑学記事|社会

「失敗すれば死あるのみ」という、現代に残る凄まじい修行とは何?

僧侶になるためには修行(言い方様々だが、わかりやすくこう統一する)を受けるわけで、当然ながら私もその経験がある。

浄土宗では、私のように大正大学・仏教大学の学部以外に属したものは、夏季の養成講座を3回(3週間×3年、当時)受けて、最後の本山の修行(冬季3週間)に臨む。そこから数年後に希望者は1週間かけて受けるものがあるが、これは任意とされている。また、これらの内容については決して口外しないことを定められているため、具体的なことは記すことが出来ない。

下山後には「座禅したのか」や「滝にうたれたのか」などとよく聞かれるのだが、宗派的に座禅はしないし、滝にもうたれない、寒中に井戸水もかぶることはない。何かと冷水に結びつけられる由来は何なのだろうか。それはさておき、修行はそれなりに大変ではあるが、念仏宗のものは大分に優しい。高校大学の部活のほうが余程きつかった。

 

しかし、途中で断念したら死ななければならない、そんなハードな修行が現在も残っており、実践する人もいる。平安時代前期の僧・相応が創始したという、天台宗の総本山・比叡山延暦寺に伝わる「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」がそれである。

この行の携行品には短刀と紐があり、継続できなくなった場合に自害するためのものだ。これを達成した酒井雄哉大阿闍梨は、死体となった場合の片付け手間賃として10万円も携行したという。

 

その修行の具体的内容だが、これも非常に厳しいものだ。

まず、トータルでかかる年数は7年。そのうちの3年までは1日約30kmの行程を歩きつつ、途中の約260箇所あるポイント全てで礼拝を行う。これを年間100日行う。毎日ではないとはいえ、歩くルートは山道で、出発は午前2時という過酷な条件だ。出で立ちも動きやすいジャージに運動靴などではなく、桧笠(未開の蓮華をかたどったもの)・白装束(生死を離れる意味)・草鞋(八葉蓮華)という、死装束さながらのものだ。さらに、4年目・5年目に入ると日数が倍の200日になる。

ここまでを体力・気力で成し遂げたとしても、最後の2年に入る前に「堂入り」という、本当に生命の危険がある行に入る。これは9日間行われるのだが、比叡山中の明王堂にこもり、その間は「断食・断水・不眠・不臥(横にならない)」で、お供えの水を汲みに行くのと、三座ある勤行の時間を除いて不動真言を唱え続けるものだ。この目的は不動明王と一体となることとされ、この修行の最大の難所ともいえる。5日目からは口をゆすぐことがみとめられるが、はき出した水が減っていないか厳密なチェックが行われる。人間の飲まず食わずは1週間程度が限界といわれるが、それを超えて、まさに生きながらにして不動明王となるような厳しさだ。

堂入りを終えた6年目はこれまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わるため、距離は倍の約60kmになる。これを100日行う。最後の7年目は200日行うが、前半100日は6年目の行程+京都市内の巡礼で距離が約84kmになる(京都大廻り)ものの、最後の100日は1年目と同じ比叡山中のみの約30kmとなる。

 

ここまでの行を成し遂げた者は「北嶺大行満大阿闍梨」の称号を受けるほか、京都御所に土足で参内し、世界平和のための加持祈祷を行うことができるようになる。土足の理由も諸説あるようだが、それよりも当時の権力などを考えるといかに凄いことかわかるだろう。

 

このような無茶ともいえる修行だが、達成者は21世紀に入っても存在する。2017年に満行した釜堀浩元大阿闍梨が直近だ。

中には生涯で2度も達成した人物もいる。先に出した酒井雄哉大阿闍梨がそうだ。2度目の修行に挑んだ理由とは「終わってしまって暇だった」だそうだ。実際に、1980年に満行した半年後に再度挑み、1987年に2度目の満行を迎えている。

 

さすがにこのような修行に挑む覚悟のある人間はそういないだろうが、近年は「一日回峰行」として、延暦寺が1泊2日の体験を実施しており、結構な人気を博している。もちろん足をくじいても自害する必要はないので、興味のある方は一度体験してみるのは如何だろうか。

比叡山延暦寺

 

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
浄土宗 願生寺 住職/有限会社 セブンワンダーズ所属 クイズクリエーター
遠藤和成

学習院大学文学部史学科卒

大正大学大学院仏教学研究科浄土学専攻修士課程修了

高校・大学は剣道部、前職は中学・高校の社会科教員。クイズ作家としてはクイズ研究会やサークル所属経験のない異色の経歴。クイズ番組は好きだったが、プレイヤーとしての経験はアーケードゲームのみ。

僧侶としても、仏教系大学に大学院のみ在籍という極少数派。

有限会社セブンワンダーズ入社後は僧侶とクイズ作家の兼業で活動。法話にもクイズ作成で得た知識や要素を取り入れ、独自性のあるものを展開しているほか、寺院での「仏教クイズ」も企画している。

好きなジャンルは仏教、世界史、サッカー。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

紛争鉱物の「3TG」とは?

日本初の地元の要請によりつくられた請願駅はどこ?

仏教の「トイレの神様」とは?

閻魔大王のもとにある超高性能の鏡とは?

仏像が出来る前、お釈迦様の像の代わりに崇拝していたものとは?

木魚はなぜ「魚」なの?

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

仏教の魔王の乗り物のポンコツ性能とは何?

仏教でネコの扱いは良い?悪い?

仏教において肉以上にNGな食材とは?

御朱印とは元々何のためのもの?

原稿用紙は400字詰めだけじゃない?

精進料理は原義でいうと「○○な料理」

12月にある、仏教の重大イベントとは?

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
1,180views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
820views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
360views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
210views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
200views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
180views
野球

「記憶よりも記録に残る選手」プロ野球でメモリアル本塁打を数多く打っている選手とは?

閲覧数:
170views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
160views

モミジDr.のリカバリー日記 第298回「韓国料理」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
160views

富士山は何県にある?

閲覧数:
150views
十二単

平安時代ってどんな布団で寝ていたの?

閲覧数:
140views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
130views

モミジDr.のリカバリー日記 第300回「300」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views
十二単

平安時代の人にとっての夢ってどんなもの?

閲覧数:
120views

モミジDr.のリカバリー日記 第297回「アカデミー賞(日本人が絡んだもの)」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
120views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP