よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.28

モミジ院長のリカバリー日記第28回

(続き)成田エアポートレストハウスのジャンケン会場は異様な雰囲気だった。撮影のため誰しもが画面に映りこむ可能性があるからか、各々に緊張した面持ちであった。
福澤アナが登場し、歓声が上がり、いよいよジャンケンだ。
130人⇒65人。
今回、敗者復活はないのだ。
ナンバーからすると、僕の出番はめちゃめちゃ早い。
と思うと、突然、緊張してきた。演出はどうしよう。
これまでのジャンケンで一番の名作はやはり、第13回の長戸氏のパジャマだろう。あれで視聴者をくぎ付けにしたと思う。しかも、病院から脱走したというシチュエーションもTV映りを心得ている。
しかし、一般人にはなかなかできない芸当である。(もちろん、長戸氏も一般人だったわけではあるが)
過去の映像を観て思ったのは、自然体で出てくるパフォーマンスのほうが断然面白い。思わぬ行動・言動が楽しいのである。
そう考えて、演出せずに気楽に自然体で臨むことにした。
医学部生だったので、一応、白衣と聴診器のセットは持っていたのだが・・・(続く)

【今週のテーマ「都市伝説・UFO・UMA①」】

「漫ア趣」の分野から「都市伝説・UFO・UMA①」
月・水・金で8問ずつ、難易度別に出題の予定。
(月) 初級 (水) 標準 (金) 上級者向け

問題1 20世紀最大のミステリーの一つである、イギリス・ネス湖に棲息すると言われる未確認動物は何?
問題2 アメリカの作家ジェームズ・チャーチワードがその存在を提唱した太平洋上に浮かんでいたとされる大陸で、学研プラス発行の月刊誌のタイトルにも使われているのは何?
問題3 昭和49年3月7日の日本テレビ『木曜スペシャル』に出演して「スプーン曲げ」を披露し、日本じゅうに超能力ブームを巻き起こしたのは誰?
問題4 未確認飛行物体を{UFO」というのに対し、未確認動物をアルファベット3文字で何と言う?
問題5 アイヌ語で「フキの葉の下の人」という意味がある、アイヌの伝説に登場する小人を指して何と言う?
問題6 昭和40年代に渓流釣りの草分けとして知られる山本素石や矢口高雄のマンガ『幻の怪蛇バチヘビ』の中で紹介されブームとなった、頭が三角で寸胴の身体をした蛇のようなUMAを何と言う?
問題7 大辞林第2版によると「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」と解説されている四字熟語は何?
問題8 アメリカ・ネバダ州にある空軍基地の別称で、UFOが墜落したのではないかという都市伝説があることやシアトル・マリナーズ時代のイチローの守備範囲の広さを表現するときに使われるのは「エリア」いくつ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解【都市伝説・UFO・UMA①】
問1 ネッシー(史上最古の記録は「聖コルンバ伝」。1934年、デイリー・メール紙に掲載された有名な写真は医師ロバート・ケネス・ウィルソンの撮影によるもの)
問2 ムー大陸(ジェームズ・チャーチワードはイギリス陸軍大佐を語っていたが、詐称とされている。『失われたムー大陸』などの連作により「ムー」の名を広めた。首都はヒルニプラ。「ムー大陸=レムリア大陸説」「竹内文書説」「与那国島・海底遺跡説」「スンダランド説」など。)
問3 ユリ・ゲラー(イスラエル・テルアビブ生まれ。精神分析学の祖フロイトの親戚。アンドリア・ブハリッチが彼を紹介。2017年、CIA文書の公開によるユリ・ゲラーの実験結果が公開された。当時、「超能力少年」と言われたのが、清田益章氏。「超魔術」「ハンドパワー」はMr.マリック氏)
問4 UMA(目撃例や伝承はあるが、確認されていない生物のことを指す。世に知られるようになったのは實吉達郎の著書『UMA-謎の未確認動物』、アメリカでは「クリプティッド」と呼ばれる)
問5 コロポックル(坪井正五郎や渡瀬庄三郎、白井光太郎、小金井良精らの日本人のルーツに関する「コロポックル論争」が有名)
問6 ツチノコ(マンガ『ドラえもん』の中で、未来百科事典には剛田武(=ジャイアン)が発見と書かれてある。兵庫県千草町(賞金2億円、すでに終了)、岡山県吉井町(賞金2000万円)など各地で「町おこしイベント」で懸賞をかけて探したりしている。岐阜県東白川村での目撃例が多く、「ツチノコ館」や「ツチノコ神社」、ゆるきゃらも。)
問7 都市伝説(アメリカの民俗学者ジャン・ハロルド・ブルンヴァンによって広められた概念。日本に登場したのは1988年、『消えるヒッチハイカー』による影響が大きい)
問8 エリア51(正式には「グルームレイク空軍基地」、ラスベガスの北北西200㎞の位置にある。F117戦闘機に関する飛行実験が繰り返し行われた。「グレイと呼ばれる宇宙人がいる」「UFOが墜落し、回収されて製造基地があるのではないか」などの都市伝説がある)

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記第275回「名言」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第274回「夢」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第273回「モーツァルト」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第272回「井戸」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第271回「キャンプ」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第270回「ナポレオン」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第269回「風呂」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第268回「花火」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第267回「浮世絵」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第266回「フランスの世界遺産」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第265回「睡眠」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第264回「ひまわり」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第263回「温度」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第262回「りんご」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記第261回「日本の美術館」

モミジDr.のリカバリー日記

傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
400views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
330views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
260views
十二単

平安時代の人にとっての夢ってどんなもの?

閲覧数:
200views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
150views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
140views

時間の雑学【聞くトリビア第29話 読む編】

閲覧数:
140views

モミジDr.のリカバリー日記第274回「夢」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
140views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
130views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
130views

富士山は何県にある?

閲覧数:
120views

森鴎外と高木兼寛が原因を争った病気は?

閲覧数:
120views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
120views

お金の雑学1【聞くトリビア 読む編part.5】

閲覧数:
110views

モミジDr.のリカバリー日記第275回「名言」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
100views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP