よみもの|雑学記事|エンタメ・カルチャー

あやかし、もののけ、ホントにいるの?
~ローカル妖怪一反木綿の全国進出~

地球・あやかし紀行

不思議な現象、幽霊、妖怪、未確認生物をまとめて、親しみやすく“あやかしさん”と呼び、様々な“あやかしさん”情報を紹介しています。

今回の“あやかしさん”は「一反木綿」。マンガ・アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で一躍その名が有名になった妖怪です。最近「空を跳ぶ一反木綿を見た!」という動画がYoutubeやTVで話題になっていますが、一反木綿とはどんな妖怪なのでしょう?

土佐光信『百鬼夜行絵巻』より

一反木綿の歴史は古く室町時代に描かれた「百鬼夜行」にも布に手足がある奇妙な妖怪の姿で紹介されています。一反木綿は捨てられ、忘れられ、朽ち果てた木綿の反物に憑いた「付喪神(つくもがみ)」が長い年月を経て悪さをする妖怪と化したものと思われます。

 

そもそも一反木綿は鹿児島県大隅地方限定のローカル妖怪でした。一反(約10.6m、幅約30㎝)の布のような姿で夜空をゆらゆら浮遊し。狙った獲物(人間)に纏わり巻きつき首を絞め鼻や口を塞ぎ窒息させ、時には人の身体をぐるぐる巻きにして生きたまま何処かに連れ去ってしまうと恐れられていました。このため、大人たちは「早く帰らないと一反木綿がでるよ」と子ども達に夕暮れ前に帰宅を促すための怪談としても使われていました。

一反木綿の逸話を1つ紹介します。

ある時、武士が一人で夜道を歩いていると突然一反木綿に襲われ絶体絶命となった時、最後の力を振り絞り、腰の刀を抜き一反木綿を切りつけると一反木綿は即座に逃げ去り、切られた際の血の跡だけが残されていた、というものですが、妖怪にも血液が流れているかはまた微妙なところです。

 

そんな一反木綿が「ゲゲゲの鬼太郎」でチーム・鬼太郎の一員に抜擢されると、今までの締め付け魔や人さらいという邪悪なイメージから一転、人間を悪い妖怪から護る正義の味方となります。鹿児島弁を喋り、本来の攻撃である巻き付きや締め付けで悪と戦う鬼太郎をサポート、状況に応じ色・柄も変幻自在、布だけにマフラーや腹巻、包帯、ロープはもちろん、ホースやスコップ。梯子など布以外の素材にも変身することができる実に便利で使い勝手が良い仲間。鬼太郎一味にはなくてはならない存在です。

 

一反木綿は故郷・鹿児島を離れ九州全土に活動範囲を広げ全国へ進出。今では各地で目撃情報も増え、洗濯物にまぎれていた、凧上げや鯉のぼりの中にいた、また新幹線と並走しても負けない速さという噂もあります。

近頃、各地に出現する「一反木綿」と言われる、空を舞う細長い布のような謎の物体の正体は気象現象や宇宙の飛来物でもなく、噂通り本当の一反木綿なのでしょうか?

うっかり姿を現せば、大勢の人にスマホのカメラで追い回され、すぐに配信されて大騒ぎ。今はおちおち空も自由に散歩できない状況です。一反木綿は全国進出で地位と名誉を得た代わりに、あやかしには平穏とは言えない少々窮屈なご時世を息をひそめながらどこかで静かに暮らしているのでしょう。

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
放送作家 キャスティングプロデューサー
南鰻衣ルカ

本業はTV番組・イベントなどキャスティングP

音楽業界、芸能界、TV・ラジオ・イベント業界などを経て、現在に至る。

仕事の中で知り合った多くの人から不思議な話をたくさん聞き、不思議な事に

巡り合ううちに“不思議なモノ”や“目に見えぬものが”大好物に!

それらを伝えていこうと執筆している。

得意ジャンルは神話、伝承、歴史、天文、色彩、スピリチュアル、どうでもいい雑学。

趣味はイラストレーション、読書。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

宇宙軍大元帥の称号を持っていた人間は?

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第16話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第15話

豊かで、穏やかで、心地よい時間を過ごすこと」を意味するデンマークの言葉・文化とは?

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~メジェド!神か悪魔か?それともモノノケ?!~

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第14話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第13話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~幽霊?妖怪?オーブの正体とは?~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~山+女+老人=???~

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第12話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~日本の幽霊のセオリー~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~やまびこ♪ヤッホー!♪~

東南アジアの島国・インドネシアで第2の国歌とも呼ばれている、五輪真弓さんの楽曲は何?

鉄道ダイヤを決める人はなぜ「スジ屋」と呼ばれる?

中山道六十七次のうち、鉄道が併設していない区間は?

傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
1,580views
滝行

『鬼滅の刃』に出てくるお経の意味はどんなもの? 【前編】

閲覧数:
1,470views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
950views
真夏

体調が悪いとき時、お母さんがポカリを渡すのはなぜ?

閲覧数:
850views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
830views

富士山は何県にある?

閲覧数:
730views

清少納言と紫式部はなぜライバルと言われるのか?

閲覧数:
710views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
680views

ウィークエンド・シトロン”とは何のお菓子のこと?

閲覧数:
660views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
650views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
640views
太陽系

太陽系の惑星のうち、一番傾いているのは?

閲覧数:
630views

地球を除く太陽系の惑星で、地球より重力が小さいのは?

閲覧数:
630views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
630views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
630views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP