よみもの|雑学記事|エンタメ・カルチャー

あやかし、もののけ、ホントにいるの?
~日本の幽霊のセオリー~

地球・あやかし紀行

不思議な現象、幽霊、妖怪、未確認生物をまとめて、親しみやすく“あやかしさん”と呼び、様々な“あやかしさん”情報を紹介しています。

今回の“あやかしさん”は「幽霊」。日本の幽霊の3つの“なるほど~”を紹介します。夏と言えば幽霊!怪談の季節です。

月岡芳年『新形三十六怪撰』「皿やしき於菊乃霊」(1890年)

7月26日は、『幽霊の日』です。

なぜ、幽霊の日となったか?といえば、1825年(文政8年)の江戸・中村座で「東海道四谷怪談」が初演されたことにちなんで。お盆も近いですからね。お盆にはお芝居も落語も「怪談」は外せない。風物詩です。

お盆は亡くなった先祖の霊を供養する期間。お盆には先祖の魂が家に帰ってくるともいいます。お盆の期間は日本全国共通ではありません。ただ、一般的には8/13~16の4日間ですが、旧暦では7/13~16です。新暦になり一ケ月ほどの違いがありますが。今でも東京の都心や一部の地域では旧暦のお盆が適用されています。

 

さて、日本の幽霊といえばどのようなイメージでしょうか?足がない、柳の下、ヒュ~ドロドロドロ~という登場音。この3つはお約束です。1つずつご説明しましょう。

  •  足がない

これはご存知の方も多いと思いますが、幽霊に足がなくなったのは江戸時代から。

現在では国宝にもなっている、江戸時代の絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)の幽霊画「お雪の幻」のイメージが定着したためだと言われています。このお雪は夢に出てきた円山応挙の亡くなった奥さんがモデルとか、足を描く前に墨が足らなくなったからぼかしたとも言われています。真相は円山応挙本人しかわかりません。

  •  柳

柳は細くしなやかで風にゆらゆら揺れていかにも幽霊っぽいです。柳には精霊や魂が宿る木と信じられていました。昔、中国では亡くなった人の棺は柳の木で作られていて、霊と柳は深い関わりがあると考えられたため、幽霊=柳は中国から伝わったイメージなのでしょう。日本でもかなり古い時代から柳の精霊が女に化けた、柳の下を歩いていると頬や身体を撫でられた、傘などが無くなったという逸話があります。

  •  ひゅ~ドロドロドロ♪

もちろん、本当に幽霊が登場する時にこんなSEは聞こえません。歌舞伎やお芝居

で幽霊の登場シーンをより効果的に演出するための音。横笛でヒューと吹き太鼓でドロ

ドロドロ~と叩き、そして幽霊最初のセリフ「うらめしや~」。昔の音効さんの想像力が生み出した力作が現代までに定着しているのです。今でもこの音を聞けば誰もが「あっ出る!ほら出た~」と思うはずです。誰が考えたか正確にはわかりませんが、後世に残った素晴らしい効果音。芸術賞モノです。

 

幽霊にだって足はあります。海外の幽霊にはほとんど足はありますし、柳の下でなくても幽霊はどこにでも現れます。そしてヒュードロドロドロ~とは鳴りませんがラップ音と言われる奇妙な音を発することもあります。

他にも火の玉(オーブ)、生暖かい風、長い髪の毛など数々の幽霊のお供があります。これについてははまた別の機会に…

 

☆おまけ☆ 余談ですがお盆にキュウリとナスに足をつけて飾りますが、あれは「ご先祖様食べて~」ではありません。「精霊馬(しょうりょううま)」といってキュウリを馬、ナスを牛に見立てています。ご先祖様は足が早いキュウリの馬に乗り家族の元に帰り、ナスの牛はお供えをお土産に一杯乗せて帰ってね、という意味があるそうです。お盆が終わったら、キュウリとナスは塩で清めて処分するそうです。

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
放送作家 キャスティングプロデューサー
南鰻衣ルカ

本業はTV番組・イベントなどキャスティングP

音楽業界、芸能界、TV・ラジオ・イベント業界などを経て、現在に至る。

仕事の中で知り合った多くの人から不思議な話をたくさん聞き、不思議な事に

巡り合ううちに“不思議なモノ”や“目に見えぬものが”大好物に!

それらを伝えていこうと執筆している。

得意ジャンルは神話、伝承、歴史、天文、色彩、スピリチュアル、どうでもいい雑学。

趣味はイラストレーション、読書。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

『木花咲耶姫』大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第17話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~ローカル妖怪一反木綿の全国進出~

宇宙軍大元帥の称号を持っていた人間は?

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第16話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第15話

豊かで、穏やかで、心地よい時間を過ごすこと」を意味するデンマークの言葉・文化とは?

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~メジェド!神か悪魔か?それともモノノケ?!~

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第14話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第13話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~幽霊?妖怪?オーブの正体とは?~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~山+女+老人=???~

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第12話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~やまびこ♪ヤッホー!♪~

東南アジアの島国・インドネシアで第2の国歌とも呼ばれている、五輪真弓さんの楽曲は何?

鉄道ダイヤを決める人はなぜ「スジ屋」と呼ばれる?

傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
1,530views
滝行

『鬼滅の刃』に出てくるお経の意味はどんなもの? 【前編】

閲覧数:
1,050views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
930views
真夏

体調が悪いとき時、お母さんがポカリを渡すのはなぜ?

閲覧数:
780views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
740views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
740views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
720views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
660views

地球を除く太陽系の惑星で、地球より重力が小さいのは?

閲覧数:
650views

ウィークエンド・シトロン”とは何のお菓子のこと?

閲覧数:
650views

清少納言と紫式部はなぜライバルと言われるのか?

閲覧数:
650views

富士山は何県にある?

閲覧数:
640views
野球

プロ野球の「三冠王」と「トリプルスリー」。達成が困難なのはどっち?

閲覧数:
610views

惑星の英語名はヨーロッパ神話由来、では日本語名は?

閲覧数:
610views
煮凝り

煮こごりの「こごり」って何?

閲覧数:
600views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP