よみもの|雑学記事|エンタメ・カルチャー

あやかし、もののけ、ホントにいるの?
~犬だって化けるんです~

地球・あやかし紀行

不思議な現象、幽霊、妖怪、未確認生物をまとめて、親しみやすく“あやかしさん”と呼び、様々な“あやかしさん”情報を紹介しています。

今回の“あやかしさん”は「犬の妖怪」。猫、狐、狸、ヘビ、ムジナ…ヒトをあやかす動物は数多くいますが、犬の妖怪というと、あまり馴染みがありません。

けれど、犬の妖怪だってちゃんといるのです。

 

「化け猫」はよく聞きますが「化け犬」というと?なかなかすぐには思いつかない方も多いでしょう。犬は猫と並ぶ人間のパートナーとして世界各地で古くから親しまれる動物です。

「化け犬」はあまり知られていませんが、古い文献には犬の妖怪の記述はあります。

そこで、代表的な犬の妖怪を2つご紹介しましょう。

まずは「送り犬」。

送り犬

夜中に山道を歩いていると、いつの間にか後ろから犬の気配が!この姿を見せない犬らしきモノはずっと下山に同行して来ます。普通に歩いているぶんには、さして危害は加えてきませんが、ウッカリ転んで転倒したり、ちょっと一息休憩!なんて油断をしたら一大事!突然襲ってきて時には食い殺されてしまうという恐ろしい妖怪。

人も灯もない山道には獰猛な動物が隠れていても不思議はありません。本当に犬なのか疑問もありますが、襲われて初めて犬の妖怪が姿を露わにします。深夜の山道で後ろに獣の気配を感じたら、それはきっと「送り犬」です。

そこで、送り犬の対処法です。もしも、転んでしまったら「どっこいしょ」と声を出し座ったフリをして体制を整えたり「あ~キツイなぁ~」とあたかも独り言のように呟き小芝居をすれば、送り犬は「な~んだ、ちぇっ!」と襲ってはこないといいます。意外と単純ですが、ヒトの窮地に付け込んでくるタイプです。一部の地域では送り犬が頭突きや体当たりしてワザと転ばせるという説もあります。どこにも逃げ場もない真っ暗な山道で得体のしれない獣に付きまとわれる…このような状況下で平静を保つのは至難の業ですが…。とにかく落ち着いて躊躇せず歩き続けるのです!何とか無事に人里に到着できたなら「送ってくれてありがとう」とお礼を述べ、家の外に向けて送り犬へのお礼の品(たとえば食料など)を投げてやると素直に山へ帰ってくれる、と伝わっています。

昔は歩いて山越えをしなくてはなりませんでした。山中には野犬や狼も多くいたので、山の獣への恐怖や警戒から「送り犬」という妖怪が生まれたのでしょう。

そしてもう一体は「すねこすり」。雨の夜道や夕暮れの道を歩いていると、犬のような姿をしたフッサフサのヤツが突然現れ足の間や脛をこすりながら通り抜けるといいます。これが「すねこすり」。この謎のフッサフサのヤツを追いかけて正体を確認しようとしても、逃げ足が速くあっという間にどこかに消え去ってしまうといいます。

水木しげるロードの「すねこすり」

こちらは危害を加えるといった記述は殆どなく、狸や狐、イタチという説もあります。

人の足の間をすり抜けて何がしたいのか?何の得があるのか?「すねこすり」に聞いてみないとわかりません。ただ脛をこするだけならば一度くらい遭遇してもいいかな?と思うかもしれませんが、されど妖怪。ペットショップでカワイイ小犬と戯れるのとはわけが違います。ちなみに、私は数年前、夕暮れの物件内覧で“すねこすり”らしきものに遭遇したことがありますが…なかなかゾッとしますし、その感触もなかなか消えませんでした。誰が連れて来たのか、どうやって入り込んだのか?わかりませんが、自然がどんどん少なくなる現代ではどんな所にもモノノケは居場所を求めて入り込んで来るのかもしれません。

深夜の山道で人を送ってくれる「送り犬」、フッサフッサの身体で足元にすり寄ってくる「すねこすり」。どちらも姿を見せずに消えてしまう場合が殆どなので、実際はどんな姿をしているのでしょう?

ヒトと犬は古くから共存してきたパートナーだけに単に人を襲う敵意をむき出しの“あやかしさん”ではなく、意外と憎めないタイプのようです。ヒトのDNAに刻まれた犬との絆が「化け犬」たちの性質に反映されているのかもしれません。

 

今も番犬、介助犬、警察犬に愛玩犬。最近では医療にもその能力を発揮する犬たち。

あやかし化しても、どこかヒトに寄り添っているようにも感じます。

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
放送作家 キャスティングプロデューサー
南鰻衣ルカ

本業はTV番組・イベントなどキャスティングP

音楽業界、芸能界、TV・ラジオ・イベント業界などを経て、現在に至る。

仕事の中で知り合った多くの人から不思議な話をたくさん聞き、不思議な事に

巡り合ううちに“不思議なモノ”や“目に見えぬものが”大好物に!

それらを伝えていこうと執筆している。

得意ジャンルは神話、伝承、歴史、天文、色彩、スピリチュアル、どうでもいい雑学。

趣味はイラストレーション、読書。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第15話

豊かで、穏やかで、心地よい時間を過ごすこと」を意味するデンマークの言葉・文化とは?

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~メジェド!神か悪魔か?それともモノノケ?!~

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第14話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第13話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~幽霊?妖怪?オーブの正体とは?~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~山+女+老人=???~

宇宙軍大元帥の称号を持っていた人間は?

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第12話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~日本の幽霊のセオリー~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~やまびこ♪ヤッホー!♪~

東南アジアの島国・インドネシアで第2の国歌とも呼ばれている、五輪真弓さんの楽曲は何?

鉄道ダイヤを決める人はなぜ「スジ屋」と呼ばれる?

中山道六十七次のうち、鉄道が併設していない区間は?

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第11話

江戸時代後期、葬儀シーンが小説の挿絵で自粛されたことがある?

閲覧数:
1,460views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
1,070views

富士山は何県にある?

閲覧数:
990views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
970views
野球

プロ野球の「三冠王」と「トリプルスリー」。達成が困難なのはどっち?

閲覧数:
810views
太陽系

太陽系の惑星のうち、一番傾いているのは?

閲覧数:
800views

新幹線の雑学【聞くトリビア 読む編part.17】

閲覧数:
790views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
790views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
780views

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
760views

『クイズ王伊沢拓司に挑戦!第3回伊沢杯 presented by知識検定』イベントレポート

閲覧数:
740views

ウィークエンド・シトロン”とは何のお菓子のこと?

閲覧数:
740views

モミジDr.のリカバリー日記第246回「美空ひばり」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
740views

モミジDr.のリカバリー日記第244回「トルストイ」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
700views

平安貴族にとって脱げるのが一番恥ずかしいものは?

閲覧数:
690views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP