よみもの|雑学記事|エンタメ・カルチャー

鉄道ダイヤを決める人はなぜ「スジ屋」と呼ばれる?

3月はJR・私鉄が各社一斉にダイヤ改正を行う季節です。

 

人の動きが変わったり、新しい路線が開通したりするため、毎年3月にダイヤ改正が行われることが恒例となっていますが、以前は10月に改正されることが一般的でした。

 

さて、各鉄道会社でダイヤを決める人は、「スジ屋」と呼ばれることがあります。いったいなぜ、「スジ屋」と呼ばれるのでしょうか。

 

 

 

 

答え:「ダイヤグラム」という線図を書くから

 

鉄道各社でダイヤを決める人が「スジ屋」と呼ばれるのは、「ダイヤグラム」という線図を書くからです。

 

ダイヤグラムとは横軸(X軸)に時間を、縦軸(Y軸)に距離をとり、Y軸上に実際の距離に合わせて駅をプロットしたグラフです。

 

下りの起点駅を横軸と縦軸の交点(数学的に表すと原点)に置けば、下り列車は右肩下がりの、上り列車は右肩上がりのグラフになります。線の傾きが列車の「速度」を表し、停車している時は線は水平になります。

 

小学生の頃「速度〇km/hの点Pが移動して…」なんて問題によく出会いますが、まさにダイヤグラム上では列車が点Pとなって移動していきます。

 

このように、ダイヤグラム上に鉄道の実際の動きに合わせて”線(スジ)”を書いていくことで、いつ、どの列車が、どの位置にいるのかが一目で分かります。

 

例えば、下り線と上り線のグラフが交われば、その時間、その位置で列車同士が「すれ違う」ことになります。複線なら問題ありませんが、単線なら駅間ですれ違えません。そのため、上下線双方の線路がある駅(交換駅、と言います)でグラフが交差するように調整します。

 

ダイヤ作成の際には、列車のすれ違い以外にも考慮する必要があることがたくさんあります。「時間帯による需要」や「列車の種類による速度」、さらには「保守点検用に空けておく線路」などを加味しながら、人の手でダイヤを組んでいきます。

 

通勤時に普段なにげなく乗っている列車のダイヤは、このようなダイヤグラム上での複雑な計算のもと組まれています。

 

そう考えると、少しくらいダイヤが乱れても、「ああ、今はダイヤグラムで考えるとどうなっているのだろうか」と、ちょっと暇つぶしができるのではないでしょうか。

 

参考サイト

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/20/news042_2.html

https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/14_vol_152/rail/index.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%89%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C,%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%A7%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

https://jocr.jp/raditopi/2022/03/15/416871/

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
Webライター
谷口たろう

鉄道ライター。ライティングオフィス「Luna企画」代表。
幼少期から鉄道が好き。特に好きなものは鉄道路線図。鉄道路線図と時刻表で日本中を妄想旅することもしばしば。
最近は息子と鉄道に乗りにいくことも増え、路線図オタクに乗り鉄の要素も加わりつつある、

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

てんびん座

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.05【てんびん座】

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~未確認生物・ネッシーはどこに?!~

乙女座

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.04【おとめ座】

日本アカデミー賞で、史上最多の13部門で最優秀賞を受賞した映画とは?

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~お盆とお彼岸、あやかしは現れやすいのか?~

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~鬼か天女か人間か?謎の美女・鈴鹿御前~

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.03【しし座】

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.02【夏の大三角 天の川に浮かぶ琴と鷲と白鳥】

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.01【蟹座】

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~都市伝説・トイレの花子さん~

『木花咲耶姫』大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第17話

あやかし、もののけ、ホントにいるの?~ローカル妖怪一反木綿の全国進出~

宇宙軍大元帥の称号を持っていた人間は?

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第16話

大神ゼウス君の世界神話教室 女神のコトならワシに聞け! 第15話

傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
400views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
350views

宇宙の雑学【聞くトリビア 読む編part.19】

閲覧数:
290views
十二単

平安時代の人にとっての夢ってどんなもの?

閲覧数:
210views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
160views

六道の「天道」に生まれるのが良くないのは何故?

閲覧数:
140views

モミジDr.のリカバリー日記第274回「夢」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
140views

時間の雑学【聞くトリビア第29話 読む編】

閲覧数:
130views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
130views

富士山は何県にある?

閲覧数:
120views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
110views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
110views

ルーヴル美術館に初めて作品が展示された日本人漫画家は誰?

閲覧数:
100views

お金の雑学1【聞くトリビア 読む編part.5】

閲覧数:
100views

モミジDr.のリカバリー日記第275回「名言」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
100views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP